竹ちゃんのつれづれ日記

HOMEアクセス案内医療法人 三渓会 川堀病院
  • ホーム
  • アクセス案内
  • おしりの病気
  • 女性の便秘
  • 便秘と漢方
  • 医師からのアドバイス
  • レディース外来
  • 患者様の声
  • 女性あるあるQ&A

竹ちゃんのつれづれ日記

腸美人レシピ

サイト監修

医療法人 三渓会 川堀病院 公式サイトはこちら

大腸肛門外科
〒732-0826
広島県広島市南区松川町3-8

082-263-0303

外観

 
 
MOBILE

上記のQRコードを携帯電話で読み込んでアクセスして下さい。
当院の情報をご覧頂けます。

― リンク ―

日本大腸肛門病学会

日本臨床肛門病学会

日本外科学会

日本消化器外科学会

National clinical database

ナースパワー

当院ではナースパワーに求人を出しております。
※時期により募集をしていないこともございますので、ご了承下さい。

HOME»  竹ちゃんのつれづれ日記»  竹ちゃんの日々の出来事

竹ちゃんの日々の出来事

竹ちゃんの日々の出来事 おしりのはなし
  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

G7サミット

今日から3日間、私たちの住む広島でサミットが開催されています。
広島市内の高速道路や一般道の通行止めもあり、診療も休みになる日もあります。
数日前から広島市内は警備のため、物々しい雰囲気になっています。
フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、イタリア、カナダ、日本のG7のみならず、世界各国から多くの関係者が来広しています。
 
私が何よりも議論してほしいこと。
「核兵器のない世界」の実現に向けて、それぞれで何ができるのか、どうしていけばいいのかということです。
核兵器を使うことでどんなにひどいことが起こるのか、どんな悲しいことが起こったのか、それをこの被爆地広島で感じて、考えて、行動してもらえたらと思います。
 
中国新聞に、原爆で亡くなった子ども達の写真が載っていました。1945年8月6日よりも前には確実にこの子たちの笑顔が、家族の幸せがあった。それがたった1発の原子爆弾で消えてしまった。これは現実です。
 
サーロー節子さんの講演を聞いたある高校生が感じたことが書いてありました。
核兵器をなくせるかどうかの「CAN」ではなく、無くさなくてはいけない「MUST」なんだということ。
 
このサミットの議論で、核兵器のない日が近づくことを祈ります。

2023-05-19 14:16:51

コメント(0)

アオハル~

先日、中2にになった娘が、ボソッと。
 
 あと部活できるのが1年半しかない
 一日一日、過ぎていくじゃん。
 大人になる日が近づいてくるじゃん。
 なんか、今のままがいいな。
 
中学になってバスケット部に入った娘は、初心者ながらバスケット部がとても楽しいようです
何よりも部活の仲間と過ごす時間が、尊いのだそう
 
え~ね~、アオハルしとるね~
 
私も中学時代のバレー部の仲間といるのが本当に楽しくて、ずーっとこの時間が続くといいなと思ったことがあります。
でも、一日一日はあっという間に過ぎて、今ではあっという間に大人です。
 
 大人になるんも悪いもんじゃないよ。
 たくさんの思い出作って、楽しいこと、つらいこと経験して、それが自分の糧になる。
 で、大人になった時に、自分が思ったような大人になっとるかどうかはわからんけど、自分がなりたいものが見つかって、その夢をかなえてたら、大人の毎日も楽しい。
 
と娘に言いました。
幸い、私はなりたい自分が見つかった。
その大人として過ごす自分がけっこう好き(笑)←ナルシスト(笑)
 
子ども達が大人になるということは、私も子離れしないといけないということ。
まじ~!? さみしすぎる~
少しずつ覚悟を決めながら、一日一日、大切に過ごしていこうかな

2023-05-08 17:55:23

コメント(0)

ドッキドキの1年生

4月8日、地元の小学校の入学式がありました


我が家には入学する1年生はいませんが、地域の役員をしている関係で、来賓として入学式に出席させていただきました
 
真新しい制服を着て、すごく恥ずかしそうに嬉しそうに手をつないで歩いている1年生を見ると、こちらが笑顔になります
途中途中で知り合いに会い、「え~!この前生まれたのに、もう1年生!?」と驚くこともあり(笑) 時がたつのは早い
 
式の途中では、
座っていても足がついておらず、ぶらんぶらんしながら座っている子、
後ろを向いて、親に手を振っている子、
友達とつつき合いながらふざけている子、
ず~っと鼻をほじっている子(笑)
いろんな子ども達がいて、笑ってしまいました
 
1年生がみんなで歌を歌いました。
♪ドキドキドン!1年生♪
だれでもさいしょは いちねんせい いちねんせい
ドキドキするけど ドンといけ~
 
そうそう、みんな1年生を経験して大きくなって成長していく。
我が子もそう、自分もそう。
医師になって1年目の初々しい?自分を思い出し、初心忘るべからず!と自分にも言い聞かせました


 

2023-04-10 16:41:55

コメント(0)

初任給

今日は多くの企業で入社式が行われたようです
ニュースで、ある会社は初任給を23万からUPさせる方針と言っていました。
医師になって20年経ちましたが、私の初任給はその半分くらいだったように思います
初めて自分で家賃を払って、光熱費を払って、食費を払う。ドキドキした気持ちもありましたが、いっぱいいっぱいだったな~
 
初任給で、祖母を食事に誘ったのを思い出しました
広島駅で待ち合わせして、駅前福屋へ。
「なんでも好きなもん食べてええよ」って言ったけど、
「あんたの初めての給料じゃけえ、嬉しくて食べれんよ」と祖母はいいました。
結局、祖母が選んだのは、「たこ焼き」

ソースがかかった熱々のたこ焼きを「美味しい美味しい」と食べていました
数年経っても「あんときのたこ焼きは美味しかった」と言ってくれました
 
2年前に祖母は亡くなりました。
今ならもっとおいしいものを食べさせてあげたのに、旅行にいっぱい連れてってあげたのにと思うけど。さみしいです。
祖母を思いださない日はないです。
 
長男に、
「あんたも初任給でたら、ばあちゃんになんか買ってあげんさいよ~」と言ったら、
「俺はばあちゃんに初任給でマンション買ってあげるよ」と言いました(笑)
そんな初任給くれる会社は怪しいわ

2023-04-03 21:49:03

コメント(0)

受験シーズンに思いだすこと

受験シーズンになると毎年思いだす先生がいます。
予備校時代の数学の先生。
私は高校卒業すれば医学部に入れると大きな勘違いをしていたことに気づきました。
むしろ、気づくのが遅すぎたのかもしれません。
予備校1年生の時には、切磋琢磨する友達ができすぎて、今でも仲良くしている友達もいます。
もっとも致命的なのは、旦那と出会ってしまったこと。
あの出会いがなければ、今の私は違っていたかもしれません←いいのか? 悪いのか?(笑)
 
友達が出来すぎて、一人だけ予備校2年生に進級。
その時には、「誰とも話さず、勉強だけする!」と心に決めて、電車の中でもトイレでもお風呂でも寝ているとき以外は勉強しました。
勉強しすぎて?なにもないのに鼻血がでたことがあります。
 
その先生は大阪から広島校に週1回、新幹線で来られていました。
毎回、最初に時間を決めて問題を解かせて、あとで解説してくださるスタイル。
ある程度時がたった秋頃、涼しい風が吹き出すと受験生は焦りだします。
そんなある日。問題を解き始めた私は、頭が真っ白になり、全く一文字も書けませんでした。
今までやってきたのになぜ解けない? 今年も合格できなかったら? どうしよう… どうしよう… 
涙が次々に出てきて余計に一文字も書けない状態に。
時間になり、白紙の答案の前で一人泣いていた私。
私が泣いていたことを気づいたのは先生一人だったと思います。
すると先生は、「今日は少し話をしよう」と言って昔の自分の話をしてくれました。
 
先生は国立大学を出た後、なぜか先生が就職したのは「反社」
家族や周りの人にも迷惑をかけながら生活していたそうです。
あるとき、「仲間がチャカやって」=仲間が拳銃で事件を起こして、間違って先生が捕まった。
留置所で思ったそうです。「俺、何やってんだろう。俺は大学も出てる、勉強もさせてもらった。周りの人に迷惑かけて、こんなことしてていいのか」
留置所を出た先生は、足抜けし、もう一度人生をやり直し、得意な数学を活かした塾の講師になったそうです。
「人間、なんどでもチャレンジする気持ちがあればやり直せる」それを私に教えてくれました。
名指しすることなく、白紙の答案の前で泣く私を責めることなく、励ましてくれました。
 
その後、私は無事合格。国家試験でもまた苦労して、専門医試験でもまたまた苦労したけど、今の自分があります。
チェレンジする気持ち、あきらめない気持ちを教えてくれた先生が話してくれたあの話は、今でも私の心の支えになっています。
 
受験生の皆さん、そのご家族の皆様に、桜が咲くこと祈っています。

2023-03-04 17:06:48

コメント(0)

うわさを信じちゃ・・・

娘が友達に勧められて、最近はまっている本があります



本を読むのはええこっちゃ

何の本?と聞くと、
「噂を信じて行動するより、自分が見たもので判断すること」らしいです
 
っと聞くと・・・

うわさを信じちゃいけないよ
私の心はうぶなのさ
いつでも楽しい夢を見て
生きているのが好きなのさ
ですよね~♪
 
へそを出して踊る私に娘が、
「・・・だれ?・・・」と(笑)
私もリアルタイムでは知りません
が、カラオケでは定番ですよね~
 

2023-02-28 16:45:14

コメント(0)

とんど

地域でとんどがありました
次男は大役の「火付け係」を仰せつかりました(笑)

 
豚汁やぜんざい、お餅も振舞っていただき、無病息災



次男は3杯も豚汁をいただき、動けないくらいになっていしました
「どうして青空の下で食べる豚汁はこんなにうまいん?」と言っておりました(笑)
 
正月飾りや習字も焼いて、ますます習字も頑張ります。



今年も元気にすごしましょ~
 

2023-01-10 17:37:18

コメント(0)

大雪

先日は広島でも大雪になりました
今年はまだスタットレスタイヤに変えておらず、我が家でも大混乱



長男は部活の為、自宅を早々に出発しました。
自転車ではなく、この日は公共交通機関で行くため、地元の駅まで歩いて出かけました。
雪の中歩いていく長男を見て、母、泣きそうになるが、、、「私も間に合わん!」
背中に「頑張れよ!」と声をかけ、自分の支度をはじめました。
 
・・・携帯に学校から連絡が。
『本日は、大雪で交通機関の遅れや運休もあり、本日の活動は中止します』と。
今頃~!? さあ、どうする。長男、携帯持ってない・・・車出せない・・・
仕方ない! 
長男に学校の休みを知らせるため、大雪の中、パジャマの上に、ベンチコートを羽織り、スニーカーで家を飛び出しました
電車に乗る前に追いつかねば
周りから見れば、「こんな雪の日にランニングとか、まじ変わっとるわ~」って思われたはず
 
よう、こけんかったな
無事、乗る前の長男に追いつき、「今日、、、学校、、、休み、、、」(ハア、ハア)と告げ。
母は仕事に参ります~とまた走って折り返し、身支度を整えました。
 
大雪で嬉しかったのは、子どもの頃だけ
大人になると雪合戦を楽しむ時間もなく、仕事に出かけねばならない。
カメハメハ大王みたいに、「雨が降ったらお休みで~」ならいいけどね。
 
帰ると、子ども達が宇宙人を連れてきていました。


 
また、服濡らして~!!
洗濯もの増えるじゃ~ん
 

2022-12-27 13:35:30

コメント(0)

こちょこちょ虫

我が家では、朝伝えられなかったことや、夕方やって欲しいことなど、ホワイトボードにメモするようにしています。
今朝も、部活の予定でまちまちの時間に出る子どもたちに、
・暖房切ること
・戸締り確認
などなど、メッセージを書きました。
 
ふと見ると・・・
次男の落書き


 
このキャラクター、次男が保育園の時から書いていた、「こちょこちょ虫」という生き物?です
まっくろくろすけ的な?
なんか、笑えるキャラでしょ?

家族の顔もこれで書いていて、父はメガネをかけています
そして、なぜか母が一番でかい なんでやねん!(笑)


 

2022-12-21 12:45:38

コメント(0)

研修医

最近読んだ本
東野圭吾の作品が好きで、よく読みます。
今回はこれ↓


 
研修医が主役で病院内での出来事や家族の話を中心にストーリーが展開していく。
面白かったです
そして自分の研修医・レジデント時代を思い出しました。

 
私は、広島大学第二外科(現:消化器・移植外科)に入局しました。
私には8人同期がいます

研修医の時・・・
若かったな~と思います 当直で一睡もできなくても、朝まで飲んでいても、普通に翌日仕事をしていました。
時々寝坊するやつもいましたが、そこは上の先生方にバレないようにこっそり電話して起こしたりして助け合い
朝7時前には行って、まずは患者さんの採血をします。
担当患者さんが多くて、朝のカンファレンスに間に合いそうになければ、早く終わった仲間が自分の患者さんの採血をしてくれたり、自分も代わってあげたり。

あいた時間があれば、皆糸結びの練習をしていました。
患者さんの相談をしながら、恋愛話をしながら、無駄話をしながら、手だけは動かして糸結び・・・ 
そんな小さなことが今の手術でも役立っています。

皆で一緒に働いたのはたったの半年くらいでしたが、同期は何年たっても特別です

2022-12-15 21:37:10

コメント(0)

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5