竹ちゃんの日々の出来事
あけましておめでとうございます。
コロナ禍、大寒波の中での新年を迎えました。
皆さまはどんな新年をお迎えですか?
竹田は元気です。
今年も元気に笑顔で参ります!
「元気があれば、なんでもできる! 皆さんご唱和ください。1、2、3、ダ~!!」
今年も、痛み、出血、脱出、悩みなんでもあれば、ご相談にきてくださいね。
今年もよい年になりますように♪
ちなみに。。。
私のお正月はステイホーム。
朝ごはんを食べて片付けたら、「お母さん、お昼何?」と言われ。
正月でも洗濯はたまるので、洗濯機はフル活動。
大掃除してももう汚れてる。
子供たちが「ガキ使の笑ってはいけない」をビデオまで撮って何度も見直してる横で、家事する私。
主婦には休みなしなんだよな~
でも。。。「日常」の幸せを感じることができる年にしたいですね。
2021-01-01 21:06:22
コメント(0)
私の祖母は大正14年生まれ、今年で95歳です。
多少耳は遠くなったものの、とにかく元気です。
週2回デイサービスに通いながら、作品を作ったり、ゲームをしたり、毎日楽しく過ごしています。
子供の頃から一緒に暮らしていたこともあり、おばちゃんになった私のことも相変わらずかわいがってくれます。
コロナ禍でなかなか会うことができませんでしたが、敬老の日ということもあり遊びに行きました。
しわしわになって少し小さくなった祖母ですが、驚くべき特技が一つ。
とにかくオセロが強い。デイサービスでも負けなし。
私の子供たちも勝てません。今回も次男相手に3連勝。
最近は、伯父が認知症予防にと家でもオセロの相手をしているそうですが、伯父も勝てないそうです。
猛暑でもクーラーなしで過ごしてしまう祖母はまだまだ元気です♪
2020-09-23 13:53:13
コメント(0)
夏休みです。
ですが、いつもとは違い、ラジオ体操も夏休みの宿題も、プールもない夏休みです。
我が家の子供たちも「ステイホーム」でトムとジェリーみたいに?仲良くけんかしております。
小5の娘に社会の問題を出しました。
「都市に人口が集中することを?」
「過密!」
「コロナで避けるのは?」
「3密!」
「くまのプーさんが好きなのは?」
「あんみつ!」
「はちみつよ!」
我が家は今年の夏も元気です(笑)
2020-08-12 15:33:46
コメント(0)
STAY HOME週間、耐えております・・・
もともとアウトドアの私がじっと家にいるのは自分でもかなりの違和感。
部屋の片付けも掃除もそうそう続くものではなく・・・
頼みの綱だったホットケーキミックスも売り切れ
・・・
ってことで、
庭にキャンプ用のテントを出しました~

朝ごはん、昼ごはんはこのテントで食べています。
新聞読んだり読書したり、子ども達もこの中で過ごしています。
が、けっこう、暑い
・・・
とうとう延長コードで扇風機もだしました(笑)
そして定番のお習字
次男との合作


よくできたので、通行する近所の方に見てなごんでいただければと思い、見えるところに展示いたしました~

テントの中で、自宅前を通る人たちが、
「なんか、書いてある~」 「ステイホームだって~」
と笑ってくれるのをニヤニヤきいている私はかなりの「ナルシスト」かしら?(笑)
カーテンにくるまってジュディ・オングの『魅せられて』を踊っている動画を娘に取ってもらいました
この動画は・・・あまりにひどすぎてお見せできませんが・・・(笑)
子どもたちの100均ブロックシリーズどんどん増えています

統一性はないです・・・(笑)
元気があれば、なんでもできる
(猪木~!!)
2020-05-05 11:28:20
コメント(0)
19日、小学校の卒業式がありました。
今年はコロナさんの影響で、卒業生と保護者のみ、在校生なし、来賓なし、マスク着用、席も離す・・・と異例続きの卒業式でした。
その様な中でも、卒業式を開催するため準備を進めてくださった先生方に感謝です。
小さかった息子の手をつなぎ、ドキドキ心配しながら歩いた道を、今日は主人と2人でゆっくりと歩いていきました。
長かった6年間? いや、早かったな~。いろいろあったな~。
式は厳粛のうちに終わりましたが。。。
なんとそのあと先生方のサプライズが!
いつもとは違う、特別な卒業イベント。
式の後、体育館で1年生から6年生までの日々のビデオ上映、転勤した先生も含めた学校中の先生からの卒業メッセージ、壇上での先生全員の応援合戦。
どれも、心のこもった今年だけの企画。
最後の最後に。
私の息子と女の子が2人で代表挨拶をしました。
「お母さん! お父さん! 今日まで育ててくれてありがとう!」
どうも、息子が数日前、
「お母さん、門出ってかいてなんて読むん? もんで?」と聞いてきたので、
「かどでやろ~! 頼むで!!(笑)」と笑いました。
「今日のよきもんでの日に・・・」とスピーチしなくてよかった・・・
終了後は中庭でランドセルに寄せ書き♪
一生忘れられない卒業式になりました。
先生方、仲良くしてくれた友達、元気に大きくなってくれた息子に感謝。
息子よ。中学校では漢字も頑張ろう!(笑)
2020-03-19 22:51:56
コメント(0)
コロナウイルスの影響で、学校が休校になり、習い事もすべてお休みの子供たち。
毎日、課題を与えておりますが、やっているのかどうか?
私が帰ったころには、机に向かっています。
が、出かけるときも机に座っとったよね?
今日一日座っとるわけないな~。
そんなに運動したいのか?
食後にはリビングで3人制?ラグビーが始まります。
「ゴールはここじゃない~」とB‘Zを歌いながらスクラムを組んで、ソファーからカーペットからぐしゃぐしゃにして、「うるさ~い!!!」と私が雷を落とすパターン。
土日に行事ごとばかりで、少しはゆっくり寝たい…と思っていましたが、ゆっくりしすぎるにもハリがない。
でも、いつも習い事や行事でバラバラの子供たちとず~っと一緒にいられる時間があるのも、ちょっと嬉しかったりして♪
って看護師さんに話したら、「先生、こりゃ、県外の大学や嫁には出せませんね~」って言われました。
「大丈夫~! 県外には進学させないし、もしそうなら、お母さんついていくから~」(笑)
2020-03-15 14:32:53
コメント(0)
今日は、3.9 サンキュー、ありがとうの日。
真っ先に思ったのは、父親代わりの伯父へ。
「元気でいてくれてありがとう!」でした。
伯父は私にとっては父親代わりで小さいころからそばにいてくれました。
進学も将来の夢も、結婚も子育てもすべていつも相談に乗ってくれていました。
なんでも話せていつも言うことは適格。努力と感謝を座右の銘にしているような人です。
そんな伯父が1年前に大病をして、手術をしました。
術後も治療が必要な状態で、大きかった伯父は20㎏位痩せました。
親戚一同、みな伯父に頼り切っているので、伯父の体調が悪いと、みんなが沈んでいました。
そばで落ち込む伯母を勇気づけ、励ます日々。
子ども達も伯父の体調を気にかけて、手紙を書いたり、電話をしたり。
それが伯父の元気の源になっているようです。
伯父の手術を経験することで、私が医師として診療・手術に対する考えも変化しました。
何が患者さんにとって一番いいのか、教科書通りではない、人を診るということ。
正直、答えは出ていません。
毎日、自問自答しながら過ごしています。
伯父の治療は続いていますが、この1年、ただただ元気でいて欲しいと朝日に祈る毎日です。
「元気でいてくてれありがとう! 私もがんばります!!」
2020-03-09 22:56:25
コメント(0)
新型コロナウイルスの世界的流行が問題となっています。
広島は現時点では感染者はいませんが、とうとう休校要請が出ました。
我が家の子供たちの学校も3月3日から休校です
習い事もすべて2週間はお休み
どうしよう… お昼のお弁当=1か月×3人分

幸い児童館は開館するとのことですが、親が仕事で外出し、子どもが児童館で集まる…
どれだけ感染が抑えらえるのか???
疑問、不安はもっともです。
でも政府がどのような提案・要請をしても、不満は必ずあると思います。
今は、政府に文句を言うのではなく、なんとか国民全体で乗り切らないと…
っと頭では思っています。
が、かわいそうなのは子どもたち。
特に長男は6年生です。
卒業記念のオルゴール作成も、卒業文集も、アルバムも…山程、課題が残っています。
学校の先生の大変さは想像するに余りあります
卒業式も縮小方向。私は来賓としても呼ばれていたのですが、お断りのお手紙をいただきました。
証書授与は代表者のみ、在校生の出席なし。
音楽の先生が指導してくれていた歌もなし。
今はただ、卒業式が無事行われることを祈るばかりです。
留守番中はゲーム三昧になりそうな気配
1年生の次男に「switchしたら、コロナウイルスに感染するけぇ、しちゃいけんって安倍さんが会見でいいよったよ」っと教えました。
若干ビビった次男でしたが
2週間で終息に向かいますように。。。
2020-02-29 18:49:48
コメント(0)
久々のつれづれ日記更新です
今日は小学校の参観日でした。
長男は6年生。あと1か月で卒業です
「参観日何の授業?」
「・・・よう知らん」
「なんで授業何するか知らんのん
先生の話きいとかんといけんじゃん
!」
「・・・うん」
って会話をしたのに、実はサプライズで「感謝の気持ちを伝えるスピーチ」でした。
先生からは「サプライズなので、内緒にしておくように・・・」と言われていたようです。
怒っちゃってごめ~ん

息子の友達も1年生からみているので、みんな大きくなって立派になって、一人一人のスピーチに感動して涙が出ました
そして息子の番
「おいしい食事、暖かいベッドがあり幸せな生活を送ることができて、本当にお父さんとお母さんの子供に生まれてよかったです。ありがとう」と言ってくれました
もう号泣。。。また、BGMで流れていたオルゴールの音色が涙2倍増しでした
母になって12年。日々の忙しさの中で、バタバタの子育てで、毎日があっという間に過ぎてしまいます。毎日、これでいいのか?と思うような子育てです。
私の方こそ、「私を母に選んでくれてありがとう」と子どもたちに伝えたい
小学校入学の時には、背の高さが前から3番目くらいだった息子に、もうすぐ私は抜かれそうです
2020-02-19 22:18:15
コメント(0)
連続テレビドラマ小説 なつぞら 見てますか?
って私は通勤や仕事中で見てないんですが・・・(笑)
たまたま、土曜日の放送を見ました。
出産を終え、仕事復帰するなつや家族、職場のみんなの苦悩と葛藤を描いた回でした。
共感する部分も多々あり、こんなもんじゃないよ~と思うところもあり。
女性の出産と育児、仕事っていつも議論になるテーマですよね。
私の場合。
3人とも首が座ると同時に保育園に預けました。
休んでいると、自分がとっても無力な医者になった気がして、とにかく早く仕事に復帰したかった。
特に手術に復帰したときは手が震えました。
産後は自分の子供に責任を持てばよかったのに、患者さんひとりひとりに責任をもって接することが怖くなっていました。
日々の忙しさの中で、仕事のリズムは取り戻すことができたので、あとの2人の時もあまり長くは休みたくなかったんです。
長男を初めて保育園に預けた日。
普通は泣きまくるのかもしれませんが、まだ3か月の息子はまったく気づかず(笑)。
保育園の先生に抱っこされる息子と離れがたいのは私だけ。
通勤の車の中で泣きました。
お母さんが働いていなかったら、ずーっと一緒にいてあげられたのに、ごめんね…と。
しかし、すぐに保育園にも慣れ、お友達もでき、園長先生に呼び出されること度々のわんぱく坊主に育ちました。
お昼ご飯も食べさせてくれる、おむつもはずしてくれる、水遊びも季節の行事も楽しませてくれる、保育園様様でした。
女性の社会進出が進み、責任ある仕事に就く女性も増えています。
その中で結婚、妊娠、出産、子育て、介護を経験してく方も多いはず。
家族や職場の協力が大変重要ですが、協力に対する感謝の気持ちも忘れてはいけないですよね。
人それぞれ環境は違うので、何通りものスタイルがあります。
私もただ日々、全力投球です!
2019-08-24 09:40:01
コメント(0)