竹ちゃんのつれづれ日記

HOMEアクセス案内医療法人 三渓会 川堀病院
  • ホーム
  • アクセス案内
  • おしりの病気
  • 女性の便秘
  • 便秘と漢方
  • 医師からのアドバイス
  • レディース外来
  • 患者様の声
  • 女性あるあるQ&A

竹ちゃんのつれづれ日記

腸美人レシピ

サイト監修

医療法人 三渓会 川堀病院 公式サイトはこちら

大腸肛門外科
〒732-0826
広島県広島市南区松川町3-8

082-263-0303

外観

 
 
MOBILE

上記のQRコードを携帯電話で読み込んでアクセスして下さい。
当院の情報をご覧頂けます。

― リンク ―

日本大腸肛門病学会

日本臨床肛門病学会

日本外科学会

日本消化器外科学会

National clinical database

ナースパワー

当院ではナースパワーに求人を出しております。
※時期により募集をしていないこともございますので、ご了承下さい。

HOME»  竹ちゃんのつれづれ日記

竹ちゃんのつれづれ日記

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

やらかした話

週末、JKK(女性医師大腸肛門疾患研究会)に参加して参りました



年に1度、本気で肛門を中心に考える女性医師が集まります。
女性の肛門の専門医は全国でも本当に少ないので、様々な情報交換をさせていただき、全国に同じ志を持った先生方のネットワークができます
今年も新たにお話しさせていただいた先生も多く、広島にも竹田という肛門女子がいます~と覚えていただいたかなと思います





発表も大盛況に終わり(と私は思っている…)、情報交換という名の打ち上げにも参加しました
 
「飲める人~」といわれたら、「もちろん飲めますよ~」って言っちゃうよね~
嫌いじゃない(笑)
飛行機の時間があったので、少しだけお邪魔して、来年もまた来ます!といながら、スーツケースを持っていざ羽田へ
どうして東京の駅は出口がいっぱいあって、乗り換えや改札までの道が遠いのか・・・
広島は一目でわかるのに。
いや~、飲んだ後なのに、走った走った
空港に着いて安心したのも束の間。広島の搭乗口は一番奥で。しかもバスに乗って移動
そして、また走った走った
30分離陸予定、乗り込んだのは29分。
 
そして、気づきました
 
「私、広島空港まで車で来てた」
 
すっかりそれを忘れて酒盛りをしてしまった私。どんなに水を飲んでも、息を吐いてみても、酒は抜けません。よね~
 
仕方なく、空港からリムジンバスで帰宅。
地元の駅まで子どもたちが旦那と一緒に迎えに来てくれてた時は、「ジ~ン」ときました


そして、翌日月曜日。めっちゃ早起きして、広島空港にリムジンバスで向かい、もちろん飛行機には乗らず、車を運転して病院へ。9時始業、8時59分に着きました。
病院の階段走った走った
 
今週もバタバタの幕開けでした。が、JKKで学んだことを診療にいかしてがんばります!

2023-09-25 13:03:01

コメント(0)

平和への思い

数年前から学区の子ども会会長をしている私にとって、子どもたちと平和学習をすることは以前から願っていたことでした。
今年も8月2日に平和公園に碑巡りにでかけ、広島商業高校の皆さんやHPS国際ボランティアの方々にお世話になりました。
子ども達からも様々な反応があり、今の日常が当たり前ではないことを学びました。




 
昨日、HPSの方が、ある冊子を届けてくださいました。
「ヒロシマの心6」



2018年から毎年発行されている冊子で、被爆体験や広島がどうのように復興していったか、平和活動、平和への願いなど、様々な角度からまとめられています。
僭越ながら私も執筆させていただきました。


 
たくさんの人の平和への願いを載せて世界に配布されます。
1人ができることは小さいかもしれないけれど、たくさんの人が集まれば何かができる。そう思っています。

広島で育ち広島に住む1人として、戦争のこと・原爆のこと・平和について子どもたちと考えていきたいと思っています。

♯ HPS国際ボランティア ♯ 広島商業高等学校
 

2023-09-12 12:53:24

コメント(0)

休む勇気

娘は部活でバスケットをしています。
小学校の時はバレーのサーブを後ろに打ってしまうほど(どうやったら後ろに飛ぶ?)、そう球技が得意でないと思っていましたが、中学に入りバスケ部に入部。
初心者ながらこの度、初めてスタメンのユニホームをもらって帰りました。
夏休みの練習も、勉強そっちのけで?がんばった甲斐があり、初めての大会を親子ともども楽しみにしていました。
 
大会前日。
泣きながら娘が帰宅。
「足が痛い・・・ 明日の試合、でれんかも・・・」
 
基本、捻挫や痛みは気合で治ると思いこんでいる私。(←大きな間違いですが・・・)
寝たらなおるよ。気合い!など声をかけつつ、シップとサポーター装着で当日を迎えました。
 
なんとかアップができたものの、アップ中に痛みで動けなくなった様子でした。
顧問の先生とも相談し、ベンチで誰よりも声を出して応援していました。
試合に出られかったのは、同学年の中で娘1人。
そんな娘の気持ちを考えると苦しくなりました。
 
その後、念のため整形外科へ。
以前左足首を捻挫し、それが完治したものの、右足の膝がかばって炎症を起こしているとのこと。
整形の先生から、安静の指示と今後の治し方、ストレッチの話を聞き、
「痛みがある間は練習はできることをしよう。手だけのドリブルや座ってのシュートとか、足を使わない練習で、試合に出れるようになったら思いっきりできるから・・・」と言われ、診察室で泣き出す娘。悔しさと痛みと不安で涙が出てしまったようです。
 
「コートの外から人のプレーを見て学ぶこともいっぱいあるよ。ベンチでもしっかり声を出す、それがチームに伝わるし勝ちにつながる。無理してチームに迷惑かけてずっとできなくなるより、今は休む勇気も必要。試合に出ても出なくてもお母さんは応援に行くから」と話す私に、娘は、泣きながら
「ありがとう・・・」と。
 
いろんな経験をして成長していく娘をこれからも応援していこうと思います

2023-09-05 13:00:47

コメント(0)

大混乱

長男が、友達とハウステンボスに出かけました。
自分たちで計画して、チッケト手配、どんな予定にするかを相談し、楽しみに出かけていきました。
 
順調に広島駅に着いた。のも束の間・・・
改札口に入れないほどの、人だかり
なんと台風後、東海地方での大雨の影響で、新幹線がストップ・・・の日だったのです
 
「新幹線乗れん」
「なんで? チケット忘れたん?」
「新幹線止まっとる」
「マジか!?」
「遅れたら自由席でも乗りんさい」
 
とかの問題ではなく、12時広島駅発の予定が、新幹線に乗れたのは16時過ぎ。
一安心。と思いきや、18時過ぎに、
「まだ博多つかん」
「なんで?」
「小倉過ぎて、信号で止まった」
 
調べてみるとハウステンボス号の最終はもうなく・・・
これは、博多駅で駅泊?と思いましたが、なんとか違う電車に乗り継いで、ハウステンボスに着いたのは22時過ぎ
夕食を食べる場所もなく、歩いてコンビニに行ったそうです。
 
翌日。
ハウステンボスの天気はド雨
そして、なんと帰りも福岡の大雨で電車が止まり、新幹線も大幅な遅れ。
博多発の「こだま」に争奪戦で乗り込んで、無事帰ってきました
 
帰ってきた4人はぐったり・・・
でも、指定席に乗れなかった分の払い戻しの手続きもしていて、ちょっと成長したじゃ~ん!
 
心配は心配だったけど、友達といるし、忘れられない旅行になったようです
ちゃんと、お土産も買ってきてくれました。
なかなかできん経験したじゃん(笑)


 

2023-08-24 13:30:43

コメント(0)

野外活動

5年生になった次男が野外活動に行きました。
2泊3日。数週間前からものす~ごく楽しみにしていて、班決め、係決めの報告、持っていくものの準備、着る服のセンスに至るまで、親子ともども準備を進めてきました。
見送りの朝、友達と雑談する息子の輪に入ろうとすると、「お母さ~ん、あんまり話かけてこんでええけぇ」と。
なんと 家ではまだまだ甘えん坊主の次男が
友達の前では強がるよね~(笑) これも成長かな
 
3人のうち1人でもいないと静かな我が家。毎日叱ってばかりですが、いないのも寂しい
 
ホームページで様子を見ることができ、元気に楽しんでいる写真がアップされていました
今までの経験上、「先生やカメラマンさんがカメラを向けたら、一歩前に!」と教えてきたし、だれよりも目立つ色をチョイスしたので、ぼやけた写真でも息子がすぐにわかりました
 
2日目の服装が、予定と違う服を着ていて
予備に入れていた長そでを出して着ていたようです。
そして、首にはカープの赤いタオル
猪木か(笑)
センスはいまいちでしたが、そうゆう臨機応変ができるようになったのね~
 
帰ったらまた話を聞くのが楽しみです
 

2023-07-25 11:55:19

コメント(0)

ウォシュレットの悲劇

朝起きて、寝ぼけ眼でトイレに入ったときのこと。
いざ終わって出ようとしたところ、、、
トイレットペーパーがない
(最後の人は新しいのセットせいって言ったのに!!!)と思いながらも、考えた。
どうやって、外に出よう・・・
 
そうだ、ウォシュレットしよう!・・・と。
(患者さんにはしないほうがいいと言ったけど、仕方ないよね・・・)と自分に言い聞かせ、ウォシュレットのスイッチを押した。
ら、、、
なんと押して水が出た瞬間、リモコンの電池がきれた~~~
勢いよく水がでているのに、スイッチを止めるリモコンの電池がなくなり、止まらない
しかも、結構な勢い
どうしよ、どうしよ
こ、これはお尻に傷がついてしまう。
患者さんに気を付けて~って言ってるのに、私がなってしまう~
 
仕方なく、お尻を前後に動かして、まんべんなく水が当たる状態にして、
「誰か~~~、助けて~~~」とトイレから叫びました。
気づいた旦那に、リモコンを渡して、「電池変えて!!!」とお願いして、事なきを?えました
助けてくれたのは旦那なのに、「なんでペーパー無くなったら変えんのんね!」と怒り心頭でした。
 
みなさんも、トイレットペーパーがなくなったら、必ず新しいのを補充しましょう!
次の人のために!!


あと、肛門外科医からのお知らせです
ウォシュレットはしなくてもOKです。どうしてもしないと気持ちが悪いという人は、一番弱いので、一番短い時間で…とお話ししています。

2023-06-30 17:42:55

コメント(0)

参観日にて

先日、次男の参観日に行ってきました。
階段を上がる段階で、次男の声が・・・
私の顔を見た途端、次男が寄ってきて、2人で肩を組んで廊下を歩いて教室にいきました。
まあ、私の子なので、こんなノリです(笑)
 
次男に押されて教室に入ると、なんと黒板の前には先生が。
「・・・すみません」
「いえいえ~、大丈夫ですよ~」と。
 
クラスのお友達の笑いをとったあと、いざ授業開始。
発表する、ノートを書く、班で話し合う、動作をするごとに私の顔をみる次男。
「たけだ~、なんか今日おとなしくない~?」と友達に言われながら、ニヤつく次男。
これでおとなしいって、普段はどんな態度やねん!
まあ、一通り発表もするし、お友達ともうまくやっているし? 参観日としてはまずまずかな。
 
参観日のあとの懇談で使う名札を子ども達が作っていました。



名札を分解したら、中には私へのメッセージが。


 
なんで広島弁やねん!
女子の中には、
「参観日を頑張るので、動物園に連れてってください」とか、「本を買ってください」とか、なんとも微笑ましいメッセージの子もいました。
我が家はなんでステーキ!?


保護者懇談では、「今日のご飯は抜きにします!」と言っておきました。
 
明るい目立ちたがりの性格は私にそっくりで、遺伝子ってすごいなと我ながら思います。

2023-06-09 16:29:54

コメント(0)

G7サミット

今日から3日間、私たちの住む広島でサミットが開催されています。
広島市内の高速道路や一般道の通行止めもあり、診療も休みになる日もあります。
数日前から広島市内は警備のため、物々しい雰囲気になっています。
フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、イタリア、カナダ、日本のG7のみならず、世界各国から多くの関係者が来広しています。
 
私が何よりも議論してほしいこと。
「核兵器のない世界」の実現に向けて、それぞれで何ができるのか、どうしていけばいいのかということです。
核兵器を使うことでどんなにひどいことが起こるのか、どんな悲しいことが起こったのか、それをこの被爆地広島で感じて、考えて、行動してもらえたらと思います。
 
中国新聞に、原爆で亡くなった子ども達の写真が載っていました。1945年8月6日よりも前には確実にこの子たちの笑顔が、家族の幸せがあった。それがたった1発の原子爆弾で消えてしまった。これは現実です。
 
サーロー節子さんの講演を聞いたある高校生が感じたことが書いてありました。
核兵器をなくせるかどうかの「CAN」ではなく、無くさなくてはいけない「MUST」なんだということ。
 
このサミットの議論で、核兵器のない日が近づくことを祈ります。

2023-05-19 14:16:51

コメント(0)

アオハル~

先日、中2にになった娘が、ボソッと。
 
 あと部活できるのが1年半しかない
 一日一日、過ぎていくじゃん。
 大人になる日が近づいてくるじゃん。
 なんか、今のままがいいな。
 
中学になってバスケット部に入った娘は、初心者ながらバスケット部がとても楽しいようです
何よりも部活の仲間と過ごす時間が、尊いのだそう
 
え~ね~、アオハルしとるね~
 
私も中学時代のバレー部の仲間といるのが本当に楽しくて、ずーっとこの時間が続くといいなと思ったことがあります。
でも、一日一日はあっという間に過ぎて、今ではあっという間に大人です。
 
 大人になるんも悪いもんじゃないよ。
 たくさんの思い出作って、楽しいこと、つらいこと経験して、それが自分の糧になる。
 で、大人になった時に、自分が思ったような大人になっとるかどうかはわからんけど、自分がなりたいものが見つかって、その夢をかなえてたら、大人の毎日も楽しい。
 
と娘に言いました。
幸い、私はなりたい自分が見つかった。
その大人として過ごす自分がけっこう好き(笑)←ナルシスト(笑)
 
子ども達が大人になるということは、私も子離れしないといけないということ。
まじ~!? さみしすぎる~
少しずつ覚悟を決めながら、一日一日、大切に過ごしていこうかな

2023-05-08 17:55:23

コメント(0)

ドッキドキの1年生

4月8日、地元の小学校の入学式がありました


我が家には入学する1年生はいませんが、地域の役員をしている関係で、来賓として入学式に出席させていただきました
 
真新しい制服を着て、すごく恥ずかしそうに嬉しそうに手をつないで歩いている1年生を見ると、こちらが笑顔になります
途中途中で知り合いに会い、「え~!この前生まれたのに、もう1年生!?」と驚くこともあり(笑) 時がたつのは早い
 
式の途中では、
座っていても足がついておらず、ぶらんぶらんしながら座っている子、
後ろを向いて、親に手を振っている子、
友達とつつき合いながらふざけている子、
ず~っと鼻をほじっている子(笑)
いろんな子ども達がいて、笑ってしまいました
 
1年生がみんなで歌を歌いました。
♪ドキドキドン!1年生♪
だれでもさいしょは いちねんせい いちねんせい
ドキドキするけど ドンといけ~
 
そうそう、みんな1年生を経験して大きくなって成長していく。
我が子もそう、自分もそう。
医師になって1年目の初々しい?自分を思い出し、初心忘るべからず!と自分にも言い聞かせました


 

2023-04-10 16:41:55

コメント(0)

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5